|
利尻山 | ![]() |
1995年6月 鴛泊港前みやげ店にて 朝一番のフェリーで稚内から来て、空腹で立ち寄った店で買ったんだ・・・と思う。朝っぱらからラーメンを食べたが、一日で標高差約1700m(海からなので)を登り切るには足りなかった。 フェリーから見る利尻島。鴎飛び交う波の彼方に浮かぶ山。
関連三角点 利尻山(一等) (登山道途中の長官山) |
礼文岳 | ![]() |
1995年6月 香深のみやげ店「四方山」にて 観光ポイント網羅系バッジ(勝手に分類)。花の島として知られているが、健脚な人は島一周ハイクに挑戦してみよう。礼文岳はじめ、スコトン岬と桃岩にも一等三角点がある。
関連三角点 礼文岳(一等)
|
No. | 山名 | 写真 | コメント |
1
|
大雪山 黒岳 | ![]() |
1995年7月 黒岳ロープウェーおみやげ売場にて 低気圧接近の中、トムラウシまでの縦走を企て、ロープウェイ乗り場で熊よけの鈴がないので買った、大きめの鈴のついたキーホルダー。結局降り続く大雨で縦走は白雲岳で打ち切り。無念の鈴となってしまった。 関連三角点 白雲岳(三等) |
2 | 後方羊蹄山 | ![]() |
1997年6月 頂上小屋にて 小さな箱をあけると、あなたが今歩いてきた道が手のひらに。
関連三角点 真狩山(1等) |
3 | 八幡平 | ![]() |
1996年7月 八幡平レストハウスにて 悪天候だったこと以外あまり記憶がない。 関連三角点 険阻森(3等) |
4 | 岩木山 | ![]() |
1996年7月 たぶん山頂のおみやげ店にて 図柄のとおり、サクラソウが咲き誇っていた。
関連三角点 岩木山(1等) |
5 | 森吉山 | 捜索中(^_^;) 山麓売店で売っています。 | |
6 | 鳥海山 | ![]() |
1998年8月 鳥海山大物忌神社にて これも図柄にあるチョウカイフスマが足下にこぼれんばかりに咲いていた。 山頂ではお札も売っている。とても焼きもち焼きの神様らしい。
関連三角点 鳥海山(1等) |
7 | 月山 | ![]() |
1998年8月 山頂の神社にて 大雨の中、鳥海山の翌日に登山強行。 山頂ではお祓いを受けられる。
関連三角点 月山(1等) |
8 | 早池峰山 | ![]() |
1997年7月 岳集落のみやげ店にて ハヤチネウスユキソウがかわいらしい。たくさん咲いていた。
関連三角点 早池峰山(1等) |
9 | 蔵王 | ![]() |
1996年8月 刈田岳のおみやげ店にて 南側の不忘岳から刈田岳まで縦走。少雨の年でお釜がひあがっていた。バッジでは「蔵」の字の上に、いつでも満々と水をたたえている。
関連三角点 熊野岳(2等) |