追加分
大岳山 | ![]() |
2004年2月購入。大岳山荘があいてる時間になかなか行けなかったものでやっと買えた。どこから見た山の形なんだろう? |
No. | 山名 | 写真 | コメント |
1 | 尾瀬 | ![]() |
1997年頃? 家族で尾瀬旅行の際購入 山は登っていない。 |
2 | 燧岳 | ![]() |
2002年10月購入 登頂前日に長蔵小屋別館で買う。水芭蕉の季節ではなかったけれど、テン場から見た燧はバッジの山にちょっと似ている。 関連三角点 燧岳(2等)
|
3 | 谷川岳 | ![]() |
1997年9月 ロープウェイ付近にて あの谷川岳連続登山の星さんに山頂で出会った。「二千回」のゼッケンをつけておられた。
関連三角点 一ノ倉岳(1等) |
4 | 苗場山 | ![]() |
1994年9月 山頂小屋にて 花はクルマユリ?五角形は珍しいのでは。
関連三角点 苗場山(1等) |
5 | 筑波山 | ![]() |
1998年9月 山頂売店にて 花はツツジ? がまの顔が(^_^;)いいですねえこういうの。
関連三角点 筑波山(1等) |
6 | 雲取山 | ![]() |
1993年(2年?) 雲取山荘にて 花はミヤマダイコンソウ? 関連三角点 雲取山(1等) |
7 | 霧藻ケ峰・白岩山 | ![]() |
1998年10月 霧藻ケ峰小屋にて 花はシャクナゲ。埼玉県・東京都境稜線の名物。 白岩山の小屋番不在のため、よくばって三山名の入ったのを購入
|
8 | 十文字峠 | 捜索中(^_^;) いわずと知れた十文字小屋にあり。 | |
9 | 丹沢・蛭ヶ岳 | ![]() |
1998年11月 蛭ヶ岳山荘にて このバッジでは山の特徴がよくわからないが丹沢最高峰。 関連三角点 蛭ヶ岳(3等) |
10 | 大楠山 | ![]() |
1998年2月 山頂売店にて JR久留里線・京浜急行逗子駅からの展望ハイキングの山。春は野鳥の季節。花は神奈川県の花ヤマユリ?
関連三角点 大楠山(2等) |
11 | 金時山 | ![]() |
山頂売店にて いつ行ったか思い出せない。「金太郎」こと坂田金時が幼時を過ごした伝説の山。なので「マサカリ」。富士山がよく見える。
関連三角点 金時山(2等) |
12 | 三頭山 | ![]() |
2000年 都民の森売店にて 以前はバッジはなかった。図柄のとおり3つの峰から成るが、峰の名称には諸説ある。一年中都心からの観光客で賑わう。コマドリ、キビタキ、オオルリなど野鳥も豊富。コガラなど慣れている鳥もいて物まねの上手な自然観察員浦野さんが呼び寄せる。 関連三角点 三頭山(3等) |
13 | 大菩薩嶺 | ![]() |
1999年4月 介山荘にて 6月はヤマツツジの大群落で賑わう。峠に比べると山頂まで来る人は少ない。 関連三角点 大菩薩嶺(2等) |
14 | 三ツ峠 | ![]() |
2001年9月 天下茶屋にて 2つ目を買ってしまった(^_^;) デザインはこの1種のみ。
関連三角点 水峠(2等) |
15 | 蓼科 | ![]() |
2001年10月 蓼科山荘にて 山頂までわずかだが、山頂小屋とは違うバッジでちょっとノスタルジックなデザインなので購入。 関連三角点 蓼科山(1等)
|
16 | 蓼科山 | ![]() |
2001年10月 蓼科山頂小屋にて 「蓼科山」のバッジは山頂小屋にしかない。プール平方面への急な斜面がよく描かれている。
関連三角点 蓼科山(1等) |
17 | 北横岳 | ![]() |
2001年10月 北横岳ヒュッテにて 10年前に訪れた時はあったかな?印象的なデザイン。 ここから双子池へのごつごつした稜線に比較的多いゴゼンタチバナをモチーフにしています。 関連三角点 北横岳(3等) |
18 | 天狗岳 | ![]() |
2002年8月 黒百合ヒュッテで購入。 天狗岳から硫黄岳に咲くコマクサをモチーフに、西東二つの天狗の峰が並んでいますね(どっちがどっちなんだ?)。標高は西天狗岳の数値(2645.80m)でしょうか。 関連三角点 西天狗岳(二等) |
19 | 富士山 | ![]() |
1999年8月 山頂小屋のどれか(吉田口側)にて 日本一の山はバッジの種類も多かった。
関連三角点 富士山(2等) |
20 | 平標山 |
![]() |
平標山の家で購入。仙ノ倉山のバッジも売っています。 関連三角点 平標山(3等) |
21 | 榛名山 |
|
ロープウェイ乗り場前のみやげもの店で、1件めは売り切れだった。左の2つは、「つたや」で購入。かなり年代物で、店の主人は昔ペナントやバッジは売り切れ続出だったがと言いつつ、探してきてくれた。台紙のゴンドラの絵がかわいい。 そういえばペナント、最近みかけなくなりましたね。つたやにはまだ在庫あります。右の新しいのは、つたやの並びで一番右にあった土産物店で購入。 関連三角点 榛名富士(1等) |
22 | 赤城山 | ![]() ![]() |
上)赤城神社南側のみやげもの店、下)ビジターセンターで購入 ほかにも数種類あるようです。 下のほうが、黒檜岳に似ていますね。花はつつじですが、鍋割山のヤマツツジも有名です。黒檜岳ではアカヤシオも見事です。 関連三角点 地蔵岳(1等) |