No. | 山名 | 写真 | コメント |
1 | 甲斐駒ヶ岳 | ![]() |
1995年7月 長衛小屋にて 麻利支天のようなものが左肩に描かれている。
関連三角点 甲駒ヶ岳(1等) |
2 | 仙丈ケ岳 | ![]() |
1995年8月 大平小屋にて 仙丈カールから見上げた形にちょっと似ている。クロユリ満開だった。
関連三角点 仙丈岳(2等) |
3 |
鳳凰三山 |
![]() |
いつ買ったか覚えていない。1993年から1996年の間。 地蔵岳のオベリスクに続く薬師岳方面。「2840m」は最高峰観音岳の標高。
関連三角点 高嶺(3等) |
4 | 荒川三山 | ![]() |
1994年8月 荒川小屋にて 三伏峠から荒川・悪沢岳、赤石、椹島へ縦走したがバッジはこれだけしか買わなかった。
関連三角点 荒川中岳(3等) |
5 | 木曽駒ヶ岳 | ![]() |
1995年7月 山頂小屋にて 山の形がよくわからないシリーズ。種類はいろいろあったはず。
関連三角点 信駒ヶ岳(1等) |
6 | 木曽御嶽山 | ![]() |
2002年8月 旭館(剣が峰下の小屋)にて 30m先も見えないようなとんでもない霧と疾風怒濤の中を登る。 翌日は大快晴!修行の山は簡単に登らせてくれないのか。 関連三角点 御嶽山(1等) |
7 | 立山 | ![]() |
1998年8月 雄山神社にて 観光ポイントもりだくさんのバッジ。
関連三角点 立山(3等) |
8 | 剣岳 | ![]() |
1998年8月 剣山荘にて たしかに、こういう感じの山。決して針の山、死の山ではありません。
|
9 | 鹿島槍ヶ岳 | ![]() |
2001年8月 冷池山荘にて 大町方面雷雨警報とはつゆしらず、嵐の登山だった。翌朝爺ヶ岳からみたらまさにこういう山だった。花はオキナグサ。 関連三角点 鹿島入(2等) |
10 | 爺ガ岳 | ![]() |
2001年8月 冷池山荘にて これは種池山荘から登るときに見た感じ。チングルマは冷池から鹿島槍山頂までのお花畑に多い。
|
11 | 薬師岳 | ![]() |
1996年7月 薬師岳山荘にて 登った時のことはよく覚えていないが、鷲羽岳方面から見るとカールがとてもきれいな山。三角点は山頂のガレに埋もれて見つからなかった。
|
12 | 雲の平 | ![]() |
1996年7月 雲の平山荘にて 太郎平から水晶、鷲羽、黒部五郎とループした時に立ち寄った。いつまでもいたくなるすばらしい空間。
|
13 | 水晶岳 | ![]() |
1996年7月 水晶小屋にて これも鷲羽、双六方面から見ると美しい山。三俣山荘から往復した。三角点はみつからなかった。
|
14 | 鷲羽岳 | ![]() |
1996年7月 三俣山荘にて 裏銀座の交差点。 関連三角点 鷲羽岳(3等) |
15 | 笠ヶ岳 | ![]() |
1997年7月 笠ヶ岳山荘にて 双六から縦走したが、遠かった。
関連三角点 笠岳(2等) |
16 | 焼岳 | ![]() |
1997年8月 焼岳小屋にて こんなに派手ではないが、山頂のあちこちから噴煙があがっていた。三角点は亡失。 |
17 | 乗鞍岳 | ![]() |
1997年8月 山頂神社にて 神主さんが一人で売店も兼ねている。
関連三角点 乗鞍岳 (1等) |